厚生労働大臣の定める掲示事項

当院は厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

1.入院基本料、特定入院料に関する事項

当病棟では、1日に17人以上の看護職員(看護師及び准看護師)、3人以上の看護補助者が勤務しています

なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

  • 朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です。
    朝8時30分~夕方16時30分まで、看護補助者1人当たりの受け持ち数は20人以内です。
  • 夕方16時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は15人以内です。

2.中国四国厚生局長への届出事項に関する事項

基本診療料

情報通信機器を用いた診療に係る基準
医療DX推進体制整備加算
療養病棟入院基本料(療養病棟入院料1)
診療録管理体制加算3
療養病棟療養環境加算1
栄養サポートチーム加算
医療安全対策加算2
感染対策向上加算3
後発医薬品使用体制加算3
病棟薬剤業務実施加算1
データ提出加算(データ提出加算3)
入退院支援加算(入退院支援加算2)
認知症ケア加算(認知症ケア加算3)
短期滞在手術等基本料1
地域包括ケア入院医療管理料2

特掲診療料

二次性骨折予防継続管理料3
ニコチン依存症管理料
がん治療連携指導料
薬剤管理指導料
検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
外来・在宅ベースアップ評価料(I)
入院ベースアップ評価料(29)

入院時食事療養等

入院時食事療養(Ⅰ)
入院時生活療養(Ⅰ)

その他

酸素の購入単価

◎当院は入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、常温で提供しています。


3.明細書の発行状況に関する事項

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」を無料で発行しております。
また、公費負担等で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、この明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されますので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行をご希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。


4.医療DX推進体制整備加算について

当院では、医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。

  • オンライン請求を行っております。
  • オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を診察室で閲覧または活用して診療をできる体制を実施しています。
  • マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

5.情報通信機器を用いた診療について

当院では情報通信機器を用いた診療を行うにつき、以下の体制を整備しております。

  • 保険医療機関外で診療を実施することがあらかじめ想定される場合においては、厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(以下「オンライン指針」という。)に該当しており、事後的に確認が可能な場所で実施します。
  • 対面診療を適切に組み合わせて行うことが求められていることを踏まえて、対面診療を提供できる体制を有しています。
  • 患者の状況によって当該保険医療機関において対面診療を提供することが困難な場合に、他の保険医療機関と連携して対応いたします。
  • 情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬の処方は行いません。

6.医療情報取得加算について

当院で中国四国厚生局に『医療情報取得加算』の届出を行っております。
電子情報処理組織を使用した診療報酬請求を行っている医療機関として、以下の体制を整えております。

  • 健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認(オンライン資格確認)を行う体制を有しています。
  • 当該保険医療機関を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行う体制を有しています。

7.病院勤務医の負担軽減及び処遇改善について

当院では病院勤務医の負担軽減及び処遇改善のため、下記の項目について取組みを行っています。

  • 医療従事者間の役割分担推進
  • 連続当直を行わない勤務体制の実施
  • チーム医療の推進
  • 医師事務作業補助者の配置
  • 外来クラーク、病棟クラークの配置
  • クリティカルパスの導入
  • テンプレートの活用

8.看護職員の負担軽減及び処遇改善について

当院では、看護職員の負担軽減及び処遇改善のため、様々な取組みを行っています。

詳しくはこちらのページをご覧ください。


9.選定療養に関する事項

1)特別療養環境の提供

病 室

定 員

広 さ

料 金
(1日につき)

設 備

401号室

1名

16.50㎡

5,500円

バス・トイレ・テレビ・洗面・冷蔵庫

405号室

1名

14.85㎡

5,500円

バス・トイレ・テレビ・洗面・冷蔵庫

408号室

1名

13.75㎡

5,500円

トイレ・テレビ・洗面

409号室

1名

13.75㎡

5,500円

トイレ・テレビ・洗面

410号室

1名

13.75㎡

5,500円

トイレ・テレビ・洗面

411号室

1名

13.75㎡

5,500円

トイレ・テレビ・洗面

501号室

1名

14.85㎡

5,500円

シャワー・テレビ・洗面・冷蔵庫

502号室

1名

15.125㎡

5,500円

シャワー・テレビ・洗面・冷蔵庫

503号室

1名

15.125㎡

5,500円

シャワー・テレビ・洗面・冷蔵庫

504号室

1名

15.125㎡

5,500円

シャワー・テレビ・洗面・冷蔵庫

505号室

1名

15.125㎡

5,500円

シャワー・テレビ・洗面・冷蔵庫

506号室

1名

15.125㎡

5,500円

シャワー・テレビ・洗面・冷蔵庫

507号室

1名

13.475㎡

5,500円

シャワー・テレビ・洗面・冷蔵庫

508号室

1名

14.85㎡

5,500円

シャワー・テレビ・洗面・冷蔵庫

512号室

1名

25.25㎡

11,000円

バス・トイレ・テレビ・Blu-ray HDDレコーダー・

洗面・冷蔵庫・電子レンジ・電気ケトル・流し台・応接セット

2)疾患別リハビリテーションの標準算定日数(保険適用の期間)を超えてのリハビリテーションの提供

呼吸器リハビリテーション料

1,750円

運動器リハビリテーション料

1,850円

脳血管疾患等リハビリテーション料

2,000円

廃用症候群等リハビリテーション料

1,460円


10.保険外負担に関する事項(消費税込)

■大腸カメラ検査前後食

(検査前)クリアスルー

1,450円

(検査後)ケアミール

1,676円

■予防接種(いずれも1回につき)

インフルエンザワクチン

3,960円

肺炎球菌ワクチン

ニューモバックス

8,250円

プレベナー

11,000円

A型肝炎ワクチン

エイムゲン

8,580円

B型肝炎ワクチン

ビームゲン

6,050円

ヘプタベックスⅡ

6,050円

日本脳炎ワクチン

ジェービック

6,930円

帯状疱疹ワクチン

シングリックス

21,560円

破傷風ワクチン

4,290円

コロナウイルスワクチン

ファイザー

15,500円

RSウイルスワクチン

アレックスビー

25,500円

おたふくかぜ

6,380円

麻疹

6,270円

風疹

6,490円

麻疹・風疹

9,240円

水痘

8,360円

■処方に関する容器代

軟膏容器

10~30g

33円

50g

55円

100g

66円

点鼻薬

110円

水薬瓶

44円

■入院患者様がお亡くなりになられたとき

エンゼルケア

11,000円

死亡診断書(市役所提出用)

4,400円

■診療録開示に伴う料金

開示請求手数料

3,300円

診療録コピー代(A4サイズ)

10円/枚

X線写真等の画像出力(CD-R)

1,100円/枚

■文書(1通につき)・その他

領収証明書

550円

証明書(おむつ使用証明,受診状況等証明 等)

1,100円

診断書(病院所定の様式)

3,300円

診断書(生命保険会社提出用,障害年金申請用 等)

7,700円

郵送代

実費

コピー代(A4サイズ)

10円/枚


2025年6月1日現在