看護職員の負担軽減及び処遇の改善に関する体制
1. 看護職員の負担軽減及び処遇の改善に関する責任者
院長:久本信實
2. 看護職員の勤務状況の管理
*1ヶ月以内単位の変形労働時間制
勤務時間:
①平均 週36.75時間(うち時間外労働 0.8時間)
②連続勤務5.5日以内(夜勤を含む場合は6日以内)
③勤務状況の把握:有休取得率、時間外勤務の把握
夜勤に係る配慮:
①仮眠を含む2時間の休憩時間の確保
②16時間未満となる夜勤時間の設定
③夜勤回数は、個人の希望を配慮する
3. 他職種からなる役割分担促進のための委員会及び会議
「職員安全衛生委員会」1回/月
4. 看護職員の負担軽減及び処遇の改善に資する計画
計画の策定・年に1回の見直しと職員への周知(職員玄関・休憩室に掲示)
5. 看護職員の負担軽減及び処遇の改善に関する取り組みの公開
ホームページ上に公開(当ページ)
看護職員の負担軽減及び処遇の改善に資する計画
項 目 | 取り組み内容 |
---|---|
業務量の調整 | 時間外労働が発生しないように業務量の調整、管理職による声かけを行っています。 *2024年4月より休日日勤責任者手当を(1000円/勤務)新設しました。*2024年10月より早出勤務を取り入れ始業前残業が削減できました。 |
看護職員と他職種との業務分担 | 看護職員がその専門性を発揮するために、他の医療従事者が対応可能な業務は分担しています。
|
看護補助者の配置 | 事務作業の負担軽減のため、主として事務的業務を行う看護補助者を配置しています。 【業務内容】入院セットの説明と同意書の説明、検体の移送 など |
短時間正規雇用の看護職員の活用 | なし |
多様な勤務形態の導入 | パート職員向けに、本人の希望を重視した多様な勤務形態を導入しています。 *看護師の時給雇用、夜勤専従希望者の雇用など |
妊娠・子育て中、 介護中の看護職員に対する配慮 | 法人全体の制度により、働きやすい環境づくりに努めています。 【取り組み内容】・1ヶ月の変形労働時間制の免除に関する申し出が可能 ・所定外・時間外・夜勤労働の制限に関する申し出が可能 ・短時間勤務の申し出が可能 ・子の看護休暇(有給)、介護休暇(有給)の支給 ・母性健康管理措置の通院休暇(有給)の支給 ・育児休業制度の充実(パパママ育休プラス、産後パパ育休) |
夜勤負担の軽減 | 処遇の改善や夜勤専従希望のパート職員を雇用するなどして、夜勤負担の軽減に努めています。 *2024年4月より夜勤責任者手当が1000円→1500円/勤務に増額されました。 |
※今後の課題:業務分担について他職種(特に事務職員)に相談したい項目が多数あり。(2025年から早急に検討を開始する)